企業理念は以下のようにしたいと思っています。企業理念とは、
その企業の”姿勢”、もしくは目指す企業を宣言することだと、
私は解釈しています。
・お客様に楽器を練習するための快適なサービスを提供し、
お客様およびビジネスパートナーと一緒に音楽を楽しむことで、
多くの笑顔を生み出します。
・音楽を愛する人達と事業を進化させ、日本における楽器演奏の環境を
改善・充実することで、音楽の普及に貢献します。
・音楽の普及を通じて、心豊かな社会作りに役立てる事業を目指します。
これですと少し硬めな文面で分かりにくいかもしれないので、
言い換えて補足すると以下のような感じです。
・自分が好きな音楽と共に生き、楽しく仕事がしたい。そして、
そのことがお客様やビジネスパートナーの笑顔を生み、
結果として事業を継続するための利益をひねりだせる
ようにしたい
・自分のしたいこと、出来ること、市場のニーズ、社会貢献などを
総合的に検討した結果、「楽器を快適に練習するサービス」
という事業で起業することを決意
・音楽が好きな様々な力を持つ人達と連携することで、
自分の力だけでは出来ないようなことも実現したい
・音楽は人をハッピーにする力があると実感しています。そして、
この事業を梃子に、少しでも音楽の普及に貢献し、日本が
ハッピーな国になればうれしい。それが自分にとってもハッピー
これから徐々にアップしていく事業計画は、すべてこの理念が
核になっています。なのでちょっと抽象的ですが、最初に
紹介させていただきました。
メニュー:事業計画:目次
マーケティング戦略 ターゲット
事業計画の概要を紹介していきたいと思っています。今回は、
どんなお客様を想定するか、いわゆるターゲットです。
■コアターゲット
・アコースティック楽器を演奏する集合住宅(防音設備無)に住む大人
■サブターゲット
・アコースティック楽器を演奏している人
−自宅で練習が出来ない環境の人
−出張レッスンを受けたいが自宅でレッスンを受けられない人
−自宅でレッスンをすることが出来ない音楽講師
・アコースティック楽器を演奏したことはあるが、今はやめている人
−学生の時に演奏していたが、社会人になってから練習場所が
なくて演奏できない人
・アコースティック楽器を演奏したことはないが興味を持っている人
コアターゲットは、マーケティングの4Pや立地、類似サービスとの
差別化ポイントなどを多面的に検討して設定した結果です。
基本的にはコアターゲットだけで利益を出せるようにしなければ
なりません。サブターゲットでプラスアルファを狙います。
これから、マーケティングの4Pなどのフォーマットを使って、
事業計画の概要を紹介していきたいと思っています。
・マーケティング関連の言葉の定義
・マーケティング戦略 価値(ベネフィット)
・マーケティング戦略 差別化ポイント
・マーケティング戦略 4P Product
・マーケティング戦略 4P Price
・マーケティング戦略 4P Place
・マーケティング戦略 4P Promotion
どんなお客様を想定するか、いわゆるターゲットです。
■コアターゲット
・アコースティック楽器を演奏する集合住宅(防音設備無)に住む大人
■サブターゲット
・アコースティック楽器を演奏している人
−自宅で練習が出来ない環境の人
−出張レッスンを受けたいが自宅でレッスンを受けられない人
−自宅でレッスンをすることが出来ない音楽講師
・アコースティック楽器を演奏したことはあるが、今はやめている人
−学生の時に演奏していたが、社会人になってから練習場所が
なくて演奏できない人
・アコースティック楽器を演奏したことはないが興味を持っている人
コアターゲットは、マーケティングの4Pや立地、類似サービスとの
差別化ポイントなどを多面的に検討して設定した結果です。
基本的にはコアターゲットだけで利益を出せるようにしなければ
なりません。サブターゲットでプラスアルファを狙います。
これから、マーケティングの4Pなどのフォーマットを使って、
事業計画の概要を紹介していきたいと思っています。
・マーケティング関連の言葉の定義
・マーケティング戦略 価値(ベネフィット)
・マーケティング戦略 差別化ポイント
・マーケティング戦略 4P Product
・マーケティング戦略 4P Price
・マーケティング戦略 4P Place
・マーケティング戦略 4P Promotion
マーケティング関連の言葉の定義
事業計画を説明する時に、マーケティングの用語を使うつもりです。
でもこれって会社や人によって使い方が違いますので、私が使う時の
定義を簡単に説明させていただきます。
・ターゲット ⇒ 「誰に」:どんなお客様かということ
・価値(ベネフィット) ⇒ 「何を」:お客様にとって「うれしいこと」
・4P ⇒ 「どうやって」:価値をターゲットに届ける手段
−Product:製品/サービス
−Price:価格
−Place:場所/立地/商圏/流通
−Promotion:プロモーション/広告/PR/販促
・差別化ポイント ⇒ 「なぜ」:ターゲットが価値に対価(お金など)を支払う理由
こういった「要素」で整理し検討することで、最低限考えておくべき
ことをを押さえながら、一貫性をチェックしつつ計画が
立てられますよ、という先人のありがたい知恵だと思っています。
これらの言葉を使って、事業計画の概要を説明していきます。
■関連情報
・マーケティング戦略 ターゲット
・マーケティング戦略 価値(ベネフィット)
・マーケティング戦略 差別化ポイント
・マーケティング戦略 4P Product
・マーケティング戦略 4P Price
・マーケティング戦略 4P Place
・マーケティング戦略 4P Promotion
でもこれって会社や人によって使い方が違いますので、私が使う時の
定義を簡単に説明させていただきます。
・ターゲット ⇒ 「誰に」:どんなお客様かということ
・価値(ベネフィット) ⇒ 「何を」:お客様にとって「うれしいこと」
・4P ⇒ 「どうやって」:価値をターゲットに届ける手段
−Product:製品/サービス
−Price:価格
−Place:場所/立地/商圏/流通
−Promotion:プロモーション/広告/PR/販促
・差別化ポイント ⇒ 「なぜ」:ターゲットが価値に対価(お金など)を支払う理由
こういった「要素」で整理し検討することで、最低限考えておくべき
ことをを押さえながら、一貫性をチェックしつつ計画が
立てられますよ、という先人のありがたい知恵だと思っています。
これらの言葉を使って、事業計画の概要を説明していきます。
■関連情報
・マーケティング戦略 ターゲット
・マーケティング戦略 価値(ベネフィット)
・マーケティング戦略 差別化ポイント
・マーケティング戦略 4P Product
・マーケティング戦略 4P Price
・マーケティング戦略 4P Place
・マーケティング戦略 4P Promotion