音楽スタジオの起業日記

川崎市の音楽スタジオ(武蔵小杉駅近)『スタジオアイシャ』
音楽スタジオの起業日記

更新の一時休止と今後について

昨日、店舗の原状回復が完了し、引渡しをしました。
防音室や設備を撤去し、壁紙や床も新しくなり、スタジオアイシャの面影がなくなった姿を目の前にして、とてもさびしい気持ちになりました。しかしそれだけでなく、様々な感情が入り混じった複雑な気持ちになりました。本当に、何と表現していいのかが分かりません。そして15年近くお世話になった店舗に、別れを告げてきました。

これで店舗の運営としては一段落となりました。当面は体を休めつつ、新しい生活の準備をしていきたいと思っています。
そしてこの節目で、ブログの更新は一時休止させていただきます。

ブログを開始したのは、2010年5月12日でした。その後、同じ年の9月10日に店舗をオープンして、2025年の5月6日に店舗を閉店し、今日が2025年6月9日です。ブログとしては15年以上、続けてきたことになります。

ブログをはじめたのは、いくつか目的がありました。

基本的な目的は、音楽スタジオを起業して経営している生の経験を共有することでした。
「アコースティック楽器の小人数利用に最適化した音楽スタジオ」という、オープン当時は私が知る限り存在しなかったコンセプトについて情報を提供することで、同じような場が増えてくれればうれしい。微力ながら大好きな音楽文化に貢献したい、というおもいでした。
現時点では一定程度、この目的を達成することが出来たと思っています。直接相談にのった方で、6人が音楽スタジオをオープンしましたし、ちゃんと調べた訳ではないのですが、近いコンセプトの音楽スタジオは増えて来ているようです。

それ以外にも、内向きの目的がいくつかありました。
文章を書く経験を増やしたい、頭の中を整理する手段として活用したい、などといったことです。
正直、他の仕事との都合でブログは終わりにしようと思ったことは何度もあったのですが、こういった動機もあって15年以上続けてこれたのかなと思っています。

ブログの更新は一時休止させていただきますが、音楽スタジオの起業や経営に関するノウハウを提供する仕組みを検討しています。ブログの情報を体系立ててまとめたり、閉店したからこそオープンに出来る情報を共有したいと思っています。例えば、売上や統計データなどを有料で提供することも視野に入れています。そんな活動を通じて、これからも何かの役に立てないかと考えています。

このブログで引き続き情報を提供するか、他の形をとるかはこれから検討したいと思っています。時期は未定ですが、詳細が決まり次第、このブログやホームページ、SNSでアナウンスさせていただく予定です。

■studio Aisya (スタジオアイシャ)
s-aisya.com

【経営日記 25年5月】閉店とその後

オープンから14年と7ヶ月半ほど、5/6にスタジオアイシャは閉店ました。
5月の営業は5日間のみでしたが、売上目標は達成しました。


さて、そんな5月の主なトピックは、


・売上目標は達成
・5/6に閉店
・設備の売却
・現状回復工事


といったところです。


売上目標は達成しました。
営業日数は5日で、目標達成率は106%でした。
対前月、対前年同月比などはあまり意味がないと思いますので省略させていただきます。

ゴールデンウィークは、予想より多くご利用いただきました。
そのほとんどが個人練習での利用で、レッスンでの利用はかなり少ない状況でした。

そして最終営業日の5/6を迎え、スタジオアイシャを閉店させていただきました。
バタバタしていて実感がなかったのですが、さすがに最後の3日間は実感がかなり湧いてきました。正直なんとも複雑な気持ちで、どう表現していいのか分かりません。ただ確かなのは、今までご利用いただいたお客様、支えていただいたスタッフ、応援いただいた方々には感謝しかありません。本当にありがとうございました。

閉店後は設備の売却をすすめ、閉店後備品セールを実施したり、ピアノや防音室も売却が完了しました。
売却は全体的に順調で、特に防音室は予想以上の収入を得ることが出来ました。結果的には6室全て委託販売で売却することが出来ました。委託販売の方が業者に買取ってもらうより、収入はかなり多いのです。閉店に関わる費用がいろいろ必要なので、売却による収入はとてもありがたいです。それに加えて、今まで使用していた設備を廃棄するのではなく、誰かに使っていただけるのは本当にうれしいことです。

その後、原状回復の工事を進めています。細かな問題はありましたが、順調に進捗しています。

営業は終了しましたが、店舗を現状回復して、引き渡す仕事がまだ残っています。これが終われば、一段落出来そうです。その後は少し体を休めつつ、新しい生活の準備を進めていきたいと思っています。



■関連情報
【経営日記 2024年】ふりかえり
【経営日記 2025年】方針
【閉店】組立式防音室「ヤマハ アビテックス」の売却

■studio Aisya (スタジオアイシャ)

【経営日記 25年4月】月間で通しの営業は最後

オープンから14年と7ヶ月半が過ぎました。4月は売上目標に届きませんでした。


さて、そんな4月の主なトピックは、


・売上目標は未達(対前月で少し減少)
・客数は対前月で減少
・客単価は対前月で増加
 (1回あたりの単価はほぼ横ばい、来店頻度は増加)
・新規顧客数は対前月で減少
・稼働率は対前月で少し増加
 (防音室別の比率は1.5畳が増加し、1.2畳と2.5畳アップライトが減少)
・利用目的別の比率は、レッスンが少し増加して、リハーサルが少し減少
・閉店の準備(資産の売却、必要な手続きなど)


といったところです。


売上目標には届きませんでした。
目標達成率は88%、対前月では1%減少、対前年同月比で89%、対2019年(コロナ前)同月比で78%です。
閉店に向けて売上を増加させるような対策をしていないこともありますが、予想以上に厳しい状況が続いています。

売上の中身を見てみると、客単価の来店頻度が増加した分より、客数の減少分が少し上回ったため、売上が少しだけ減少しました。一部のお客様にたくさんご利用いただいたため、なんとかなっている感じがします。

稼働率は少しだけ増加していることから、営業日数などを踏まえると実質的には前月からほぼ横ばいと言えそうです。

前月は利用目的のリハーサルが増加したことと、新規顧客数が大幅に増加したのが目立っていたのですが、今月は元の水準に戻りました。

閉店に向けての準備もすすめています。引き続き資産の売却をしつつ、必要な手続きをしています。閉店後の現状回復は、関連する業者が多いので交通整理が少し大変です。認識違いなどのトラブルが起きないよう、注意していきたいところです。

いよいよ月間を通しで営業するのは最後の月となりました。5月6日(火)が最終営業日となります。
ちょっと前まで実感が全くなかったのですが、いよいよ閉店の実感が出てきました。正直、なんとも複雑な気持ちではありますが、最終営業日までしっかり仕事をさせていただきたいと思っています。



■関連情報
【経営日記 2024年】ふりかえり
【経営日記 2025年】方針
【閉店】組立式防音室「ヤマハ アビテックス」の売却

■studio Aisya (スタジオアイシャ)
s-aisya.com